- 小説を読もう
- 子育て
- 外国語・語学
- くらしとすまい
- パソコン・スマホ・IT
- ビジネス・マネー
- 健康・医療
- 料理・製菓
- 美容
- 心理・精神
- 歴史・社会
- 自然・生き物・科学
- スポーツ・アウトドア
- See all ebooks collections
近年、「天然記念物と知らずに捕まえた」などの行為をSNS上にアップロードし、違法行為として炎上するケースなどが増えています。
また、なんとなく行っていた釣りや昆虫採集が、実は違法行為に該当していたというケースもあります。
こうした背景には、単純な「生き物を採る」ことに関係する法律だけでも「自然公園法」「種の保存法」「外来生物法」 以上、環境省)「文化財保護法」(文化庁 、「漁業法」(水産庁)など、担当する省庁の異なる法律が絡み合う他、各都道府県や市町村での条例なども加わり、非常に複雑な体系をしていることが原因と考えられます。
本書は、そんな複雑に絡み合った法律を、「日本中どこでもとってはダメな昆虫 」といった形で、生物・環境ごとに章分けした上で、法規制が「種・場所・種と場所・その他」のどれに対してかかっているのかで分類し、わかりやすく紹介します。
生き物採集を行う前に確認するチェックリストやコラムなども充実。
■内容
第1章 生き物を守るための法律や条令
第2章 すべての生き物をとってはいけない場所
第3章 昆虫採集
第4章 植物採集・山菜 ・ キノコ採り
第5章 鳥類・哺乳類
第6章 爬虫類・両生類
第7章 川や湖沼での生物採集・釣り
第8章 海での生物採集・釣り
第9章 飼う・栽培・購入
付表
■監修者について
中島 慶二(なかじま・けいじ)
江戸川大学社会学部現代社会学科教授・国立公園研究所長。
国立公園や自然遺産など自然保護と地域づくりの現場で環境省レンジャーとして長く実務に携わる。
法律制定や予算新設など全国的な制度改正にも携わり、ワシントン条約やラムサール条約に基づく国際協力、全国の鳥獣被害対策など、自然環境行政の最前線で現実の課題と向き合ってきた。
益子 知樹(ましこ・ともき)
元茨城県農林水産部次長兼漁政課長。
茨城県庁入庁以来、一貫して水産業に関する業務に携わる。
現在は、これまでの経験を生かし、水産関係のコンサルタントとして活動を行っている。趣味はフライフィッシング。
-
Creators
-
Publisher
-
Release date
May 27, 2022 -
Formats
-
MediaDo ebook
-
-
Languages
- Japanese
Why is availability limited?
×Availability can change throughout the month based on the library's budget. You can still place a hold on the title, and your hold will be automatically filled as soon as the title is available again.
The Kindle Book format for this title is not supported on:
×Read-along ebook
×The OverDrive Read format of this ebook has professional narration that plays while you read in your browser. Learn more here.