おとうさん、おかあさんも。おじいちゃん、おばあちゃんも。
日本全国の何億人という昔からの子どもが、この同じお話を聴いて育って来た――
●『遠野物語』でよく知られる日本民俗学の父・柳田国男が日本各地で聴き集めてきた昔話108話を朗読で収録しました。
●まだ、「昔話」というものが日本各地から集められ、かたちが揃えられる前、お話ししてもらうことによって、それぞれの土地で伝わっていました。その昔のお話がもつ日本語のゆたかさや素朴さが、今新鮮で面白く感じられるでしょう。
収録しているお話
猿の尾はなぜ短い
くらげ骨無し
雀ときつつき
鳩の孝行
ほととぎすの兄弟
ほととぎすと百舌
ふくろう染め屋
蝉と大師様
みそさざいも鷹の仲間
狸とたにし
むじなと猿とかわうそ
猿と猫と鼠
猿とひきとの餅競走
猿婿入り
山の神のうつぼ
鷲の卵
弘済和尚と海亀
猿正宗
春の野路から
黄金小臼
はなたれ小僧様
松子の伊勢参り
水蜘蛛
すっぽんの親方
やろか水
御辛労の池
米良の上漆
蟹淵と安長姫
竜宮の鐘
山父のさとり
飯食わぬ女房
牛方と山姥
天道さん金ん綱
鬼と神力坊
金剛院と狐
にわか入道
小僧と狐
片目の爺
比治山の狐
芝右衛門狸
山伏の狸退治
湊のくい
狐が笑う
夢を買うた三弥大尽
蛸島の虻
だんぶり長者
わらしべ長者
炭焼小五郎
他60話
柳田国男(やなぎだ くにお)
1875年、兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業後、農商務省に勤務。貴族院書記官長を経て、朝日新聞社客員となる。1935年、「民間伝承の会(のち日本民俗学会)」を創始し、日本民俗学を確立する。1951年、文化勲章受賞。1962年没。主な著書に『遠野物語』『海上の道』『妖怪談義』『桃太郎の誕生』『木綿以前の事』他多数。